香山– Author –

15歳の自分が出会いたかったブログ
30年前の自分に「もっと柔軟で愛に満ちた考えをもて!」と言いたい。勉強の本質も見えてなく、闇雲に漫然とやってしまったが、正しく学ぶことと、自由に発想し考えることを区別して、伸び伸びと学びたかった。何がわかっていたらそうできたかを振り返って、中高生に、そしてその親御さんにも向けて情報発信します。
そう思うに至ったおよそ30年の間、コピーライター、クリエイティブディレクターとして、広告主の商品やサービスにおけるメッセージを見出し、言語化したり、社長インタビューを文章化したりしてトップメッセージを書くことなどを生業としてきました。受賞歴として、宣伝会議賞(NTTドコモ)、朝日広告賞(NTTドコモ)、C-1グランプリ(東京コピーライターズクラブ主催)ほか。
その傍ら、国語の学習塾を主宰し、子どもと向き合う経験も通して、生きてくためには「気持ちの言語化」が大切だと気づく。言葉は、感情と思考の結果で、言葉の選択は未来の選択との思いから、広告や学習を超えて、「生きてく」という観点で言葉と向きあい、経験に基づいた情報を公開してまいります。
-
【15歳の時に思った疑問】プロになれるのはほんの一握りなのに、なんで部活動するの?
【結論】 はい、答えは、好きだから! 以上。 あれから30年以上経ったいまなら、こう言い切れますが、当時、中学生だった僕は「なんで部活動を熱心にやってるんだろう?」と疑問に思っていました。その後、プロになってそれで飯を食う人はわずか。だった... -
10代の君たちに伝えたい世の中の真実 【少子化篇】君たちはどう思う?
【はじめに】 君たちは、大きくなったら子どもが欲しいと思いますか? 日本の出生率は減少傾向にあり、政府は出産にかかる費用の手当をしたり、子育て支援策を講じたりなどして、子どもを産み、育てやすい社会環境を整えようとしています。 https://commo... -
いつも「ない!」と欠乏感を持っている人へ 〜感じよう! そこに「ある」〜
【まず結論!】 「もっと上を!」「もっとたくさん!」「まだ足りない!」「もっともっと…」 こう思って、疲れていませんか? 僕は疲れました。その心を見つめて、言語化したいと思います。 こう思う人は、向上心に満ちているようで、実はいま現在の豊か... -
焦る気持ちとは、何か 〜早く成功したい!!けど、空回りする人へ〜
【この記事を読んでほしい人】 失敗が怖い人間違えることが怖い人 同じ失敗や間違えを繰り返している人 失敗から学ぶことは大切だと思っているけど、すぐにそこを去ってしまう人 できている「ふり」をしている人 【まず結論!】 失敗が続けば、人は挽回し... -
「まだ気づいていない」あなたが成長できない理由
【まず結論!】 できるようになるには、できない事実を認めるところから。そこを素通りしてしまうと、当然ですが、できるようにはなりません。つまり、できない人は、素通りしている人です。できない自分とじっくり向き合えないのです。なぜか? 僕の場合... -
子育てで絶対にしてはいけない!こと
【まず結論!】 子どもの「できた」「できない」で、できなかった時に、怒りをぶつける。これはご法度です。できなかったことは、ただの事実。その事実に怒りをぶつけると、子どもは「できなかったら怒られる」という恐怖の感情をセットにします。恐怖はで... -
どうして自分の人生はうまくいかないのか?
【はじめに】 何をやっても、うまくいかない。一生懸命やっているのに、状況は好転しない。これ以上やりようがないように思える。頑張っているのは確かなことだと思いますが、頑張っているところとは別のところに原因があると考えてみてはどうでしょう。そ... -
なぜ、論理国語を学ぶことが大事なのか? (生きてくために必要な「言葉」って何?)
【はじめに】 高校に始まって、小学校の国語の授業でも「論理」ということが重んじられようとしています。僕は、論理的に読む、書くということを主宰する国語の単科塾で教えて8年になります。それと二足の草鞋を履くように約20年ほどコピーライターとして... -
やめたいけど、やめられない人へ (依存的な性格の人は、本当は何を求めているのか)
【はじめに】 程度の差こそあれ、「のめり込む」という現象は誰にでもあると思います。・大好きな牛丼にハマって、毎日お昼ご飯は牛丼屋に行かずには居られない・ハマっているアイドルがいる・ゲームがやめられない・ギャンブルがやめられない・大好きな連... -
どうしたら人前で自信を持って喋れますか?
【人前で消えてしまいたかった経験】 僕が中学1年生の時、学校の集会場にて全校生徒の前で、夏休みの自由研究か何かの成果を発表する機会がありました。その時になるまで、発表は普通にできると思っていました。例えば、授業中などに発表することは特に苦...
12