国語って、何を勉強すればいいの?
そもそも、国語って勉強して点数が上がるものなの? センスや感覚じゃないの?
この記事では、こういう声にお応えします。
こんにちは
現代文講師の香山です!
浪人時代に「国語は論理だ」と主張する出口汪氏の授業を受け、50台前後の偏差値が秋の代ゼミの模擬試験で72まで急騰。自身のセンター試験では現代文評論が満点。2015年からは「国語はセンス」と思い込んで具体的な勉強法に迷っている小中高既卒生に対して、国語単科塾を主宰。共通テスト現代文満点、校外模試でも同様に現代文満点(全国1位)、偏差値77(国語全体)、志望校合格など、毎年嬉しい生徒の成果を頂いています。
この記事を読んでわかること
・国語とは、どういう科目か理解できます。
・今日から具体的に何をすべきかが分かります。
・おすすめの問題集を教えます。
毎年どの学年でも実績あり!の驚異の国語
国語は、言葉のセンスだ!と思い込んでいたのは、僕自身でした。小中高と読書をすれば国語の成績は上がると思っていました。そして、ちょっと勉強に気が向くと、適当な問題集を買ってきて、解いては答え合わせをして、なんとなく納得して終わり。この結果、現役では大学に受からず、浪人しました。浪人して出会ったのが「論理的読解法」でした。感覚・感性の科目と思っていた国語が、論理の科目に変わったとたん、明晰に読め、当時のセンター試験の評論で満点が取れました。今では、かつての僕と同じように、国語は感覚の科目だと思い込んでいる生徒たちに、論理的読解法を教える国語の塾を開いています。現代文満点を目指し、毎年その成果を持ち帰る生徒が出ています。
この記事では、次のことをお話することで「感覚やセンスではない」現代文勉強法をご理解&実践いただけます。
- 国語とは、何を身につけて欲しい科目か。
- その本質をわかりやすくお話します。
- その後、その力が無理なく身に付く問題集を紹介します。
ゆっくりでもいいので、国語に対する正しい認識とその勉強法について、最後まで読んでください。
誰もが陥る主観的な読み方
人は誰でも、100行の文章を100行全てを正しく理解できるとは限りません。(ですよね?)
途中でぼんやりして、頭に入って来なくなる部分が存在します。はっきりと読み取れたところは「光」、ぼんやりとしたところは「影」となり、私たちは、「光」だけを読みつないで、理解したと信じているのです。このことを「主観的」な読み方と言います。これでは、筆者の言いたいことを正しく読み取ることはできません。できないから、問題にも正しく答えられないので、カンに頼ってなんとなく解答して、いつも結果平均点くらい。
こういう生徒が実に多いです。
たった3つの「関係性」を読み取る意識を持とう
国語の問題の始まりは、必ずこうです。
「次の文章を読んで、後の問いに答えなさい」。
これは、次の文章を読んで、筆者の主張を正しく捉えなさいという意味であって、自分勝手に読んで、どう思ったか、どう感じたかを答えろというのではないのです。そもそも、個人の思想に採点はできません。思想の自由を謳った憲法違反です。
では、どうやれば筆者の言いたことを正しく読むことができるのでしょうか?
その「方法」が「論理的読解法」です。つまり、主観を入れずに、客観的にありのままを読み取る方法です。
これを身につけるには、100行の文章の字面を、1文字1文字追いかける読み方から、「関係性」を捉える読み方に変える必要があります。難しいことではありません。言語とはそのようにできていますから、至って自然な「見方」のはずですが、私たちはなまじ日本語が読めてしまうので、主観的になっているのです。
関係性とは、筆者の立てた筋道のことです。その筋道は3つしかありません。
(この筋道のことを、ここでは「論理」と呼んでいます)
- イコールの関係
- 対立関係
- 因果関係
接続語が、関係性を示してくれる
これらの関係性を表すのが接続語です。
*国文法の「接続詞」に加えて、「つまり」「すなわち」のように、副詞だけど関係性を表す言葉と捉えた方が理解しやすいものを含んで、ここでは「接続語」と言います。
- イコールの関係を表す接続語・・・たとえば、つまり など
- 対立関係を表す接続語・・・・・・しかし、それに対して など
- 因果関係を表す接続語・・・・・・だから、なぜなら など
関係性は、接続語が表してくれます。
だから、読解の中でも、接続語に着目をして読んでいくことが大切です。
接続語は、読まなくても先がわかる力がある!
字面を追わず、論理(筋道)を追え!
これが、国語ができるようになる一つの姿です。
例えば
1)僕は一生懸命リレーの練習をした。だから、運動会で・・・
2)僕は一生懸命リレーの練習をした。しかし、運動会で・・・
という文は、いずれも、だから/しかしの後ろは、想像がつきますよね?
これが、論理の力です。接続語によって、先が予測できる。だから、読み誤ることがないのです。
関係性を接続語に注意しながら押さえていくことは、国語の学習の基本です。
国語ができる生徒は、センスのあることが理由ではありません。それはゼロとは言いませんが、全てではない。あくまでも、国語は関係性の科目。論理の科目です。筆者の立てた筋道を追いかけながら、
- イコールの関係
- 対立関係
- 因果関係
を捉えていくことを意識してみてください。
論理的に読むのは「方法」です。
この記事では、国語が感覚やセンスの科目ではなく、論理の科目だということをまずわかってほしいと思います。
そして、それは読む「方法」です。方法とは、例えば野球のバットの振り方と同じで、基本となる型があり、それは誰でも練習次第で身につくものです。
それを身につければ、読解問題は満点が取れます。これは、僕自身がそうでしたし、僕が開いている塾の生徒の中にも、満点が毎年のように出ています。
ですから、
・国語とは論理的思考力を問う科目である。読み方の基本があり、解き方の基本がある。
ということをまず理解してください。
読み方、解き方、それぞれ詳しく書いた記事がありますから、そちらもあわせてぜひお読みください。
ここでは、その読み方の練習ができる問題集をご紹介します。
国語は論理の科目だと言い出した第一人者、出口汪氏の問題集がおすすめ
およそ30年余り前、国語は論理だと主張し、それで絶大な実績をあげたのが、出口汪先生です。それまでは国語は教養科目のように、作家の背景や本文の背景を解説したのち、軽く答えを言って終わるという予備校の授業が多かったそうです。
しかし、出口先生は、生徒の持っていない知識で解いて見せても、生徒は試験会場で一人で解くときに戦えない。しかも、国語は一度出た問題は、ほぼ二度と出ない。だから、勝負は、出された問題文の範囲。それを正しく読み取る力。さらに大切なのは、なぜその答えになるのか、という論理の筋道であり、正解に至るための一貫した方法だと主張しました。
ここにご紹介する問題集は、次の点に優れています。
- 一貫した論理的方法を導入
- 答えの根拠が明確となるよう、曖昧さの排除
- 良質な文章問題を、わかりやすく解説
- 解法の手順の一貫性があること
- 1問30分程度で完結できること
論理的な読解力を身につけて、「満点国語」をめざそう
というわけで、「現代文勉強法『感覚やセンスではない』」を解説してきました。
論理的とは「見方」であり、筆者の主張と具体例が「イコールの関係」にある、「これは、筆者が現代の日本について述べたかった文章で、西洋を対立概念として挙げている」など、関係性が見えることが、読解で最も大切なことです。
この記事で解説したことを、上の問題集を使ってぜひ実践練習していただければ、満点が十分に狙えます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
こんな記事も併せてお読みいただき、どうか国語に対する正しい理解を深めてください。皆さんの健闘を祈ります。
コメント