MENU

現代文勉強法「学校の授業の聞き方」を、プロがやさしく解説

目次

学校の授業って、大事?

皆さんは、学校の授業を大切にしていますか?

大学を目指す生徒なら、英語や数学などにかける学習時間の比率を高め、国語は後回しというのもよくある話です。それでいいのですが、せっかく授業に国語の時間があるなら、その時間を有効に活用したいものです。

そのためにも、漫然と真面目に聞くのではなく、ポイントの理解した上で、大切なこととそうではないことの濃淡をしっかりとつけた聞き方をしてほしいと思います。

この記事を読んでわかること

・国語の授業を聞くポイントがわかります
・今日から具体的に何をすべきかが分かります
・おすすめの問題集を教えます

こんにちは! 現代文講師の香山です。
今日は学校の授業の有効な活用法についてお話をします。

この記事の著者/香山のプロフィール

浪人時代に「国語は論理だ」と主張する出口汪氏の授業を受け、50台の偏差値が秋の代ゼミの模擬試験で72まで急騰。自身のセンター試験では現代文評論が満点。2015年からは、「国語はセンス」と思い込んで具体的な勉強法に迷っている小中高既卒生に対して、国語単科塾を主宰。共通テスト現代文満点、校外模試でも同様に現代文満点(全国1位)、偏差値77(国語全体)、志望校合格など、毎年嬉しい生徒の成果を頂いています。

受験を終えて学校のノートを見返して思うこと

僕は高校を卒業して30年以上が経ちますが、いまだに当時の国語「現代文」の授業のノートを置いています。高校3年生の現代文のノートですが、漱石の「こころ」、伊藤整の「青春について」などは、今でも読み応えがあります。

しかし、素晴らしい授業を受け、綺麗に整理された板書をうつしたからといって、成績が良かったわけではありません。高校3年生の2学期末テストがノートに挟んでありましたが、64点、おそらく平均点くらいです。しかし、今ノートを見返すと、大学入試にも通じるポイントの宝庫で、この内容を聞いたなら満点取れただろ!というノートでした。

先生は大切なことを仰っていたにもかかわらず、重要度の濃淡がわからず、結局は漫然と聞いていたのだと思いました。

この記事では、私の経験を踏まえ、国語の授業で何をおさえて聞いておくべきか、そのポイントを解説します。ぜひ、学校の国語の授業を上手に活用して、効率の良い試験勉強をしてください。

ゆっくりでもいいので、国語の授業に対する正しい認識と国語の勉強法について、最後まで読んで理解してくださいね!

そもそも何を理解すればいいのか

日本語で書かれた文章を、日本語で説明されて、一体何を理解すればいいのか? 焦点が定まらない、という気持ちもおありかと思います。国語の教科書に載っている文章は、大きく分けて3つ。それぞれに焦点を定めてみましょう。

1. 論説文=筆者の主張
2.小説=登場人物の気持ち
3.随想=筆者の気持ち

1つの文章に対して、授業はおそらく、数週間から1ヶ月程度を掛けると思います。複数回に分けて読むので、どうしても理解が断片的になりがちですが、一貫してこのことを意識してください。常にこのことを意識するだけで、その単元の学習が、スッキリとすると思います。

最初は、段落ごとの内容を理解しよう

高校の授業のノートを見返すと、段落ごとの要約を書いていました。これは、多くの先生がされているのではないかと思います。段落とは、意味のまとまりですから、段落ごとに何が書かれているかを見ていくことは、とても大切なことです。授業で段落ごとの要点をまとめていく場合には、しっかりと聞いて、ノートにまとめておくことが大切です。しかし、もっと大切なことがあります。

次に、段落と段落の関係性をおさえよう

段落ごとの要点がわかれば、次は、全体を俯瞰する目が大切です。全体を俯瞰するとは、「段落と段落の関係性」を捉えることです。

関係性とは、筆者の立てた筋道のことです。その筋道は3つしかありません。(この筋道のことを、ここでは「論理」と呼んでいます)

1.イコールの関係
2.対立関係
3.因果関係

これが最も大切です。

例えば

・1段落で話題が提示され、それに対する筆者の考えが書かれている

・2、3、4段落では、その考えに対する具体例と引用(イコールの関係)

・5段落は筆者の考えと対立する考えが展開されている(対立関係)

などのように、段落と段落の関係性を押さえます。

授業では、先生が段落ごとの意味を教えてくれながら進むと思うので、自分で読んでぼんやりとしかわからない段落も、先生が意味をとってくれます。

しかし、本来は、ここが自力でできるかが試験のポイント。

文字を追いかけるのではなく、関係性を正しく捉えることで、内容が正確に理解できるのが国語です。

その際、

・指示語

・接続語

を大切にしてください。

試験問題では、必ず、

・指示語の指している内容を答えさせる問題
・空所に接続語を入れさせる問題

が出ていましたが、それは、関係性を正しく理解できているかを見る目的があります。

指示語や接続語に意識をしながら、関係性を捉える。
授業では、このことに意識をして、先生の話を聞いてください。

(*国文法の「接続詞」に加えて、「つまり」「すなわち」のように、副詞だけど関係性を表す言葉と捉えた方が理解しやすいものを含んで、ここでは「接続語」と言います。)

指示語の表す関係性とは、例えばこんなことです。

・イコールの関係を表す接続語=たとえば、つまり など
・対立関係=しかし、それに対して など
・因果関係=だから、なぜなら など

関係性は、接続語が表してくれます。
だから、読解の中でも、接続語に着目をして読んでいくことが大切です。

語彙を増やそう

国語の教科書を学びながら、文章を味わい、同時に意識して欲しいのが「語彙」を増やすことです。
言葉を知っていく、ということですが、これまで漢字という括りでコツコツと言葉を増やしていった人も多いと思います。

高校生になって、新しく習う漢字は実はそう多くはなく、これまで学んだ漢字の音読みと音読みの合わさった熟語として出てきます。そして、それは具体ではなく抽象概念となっています。例えば

・豊饒(ほうじょう)

・虚妄(きょもう)

・表象(ひょうしょう)

など。

文章を通して抽象概念を一つひとつ獲得していくこと。その獲得過程で、必ず具体を理解するという頭の使い方をします。抽象と具体を行ったり来たりしながら概念を獲得していく頭の使い方が、国語力を伸ばすことに直結してきます。

ぜひ、教科書で読んだ文章に出てきた語彙は、ノートにストックをして欲しいと思います。

要約をしよう

最後に、授業が終われば、文章の要約をしましょう。

全体を通して、筆者は何が言いたかったのか。

文章を読んでいない人にもわかるように書けることが大切です。

また、筆者はその主張を言うために、どのような具体例を挙げ、どのような筋道を立てて書いていたのか。そこまでが記せるとベスト。

例えば、

筆者は***と主張している。

そのために***を具体例として挙げ、***の言葉を引用しながら、持論を展開した。

その上で、自分の意見があれば、それもメモしておく。

この積み重ねが、小論文に生きてきます。

そして、もし国語の先生の協力が得られるなら、その要約を添削してもらってください。

「一緒にできた!」→「一人でできた!」

授業で先生が示してくださった読み方を、試験会場では自分一人でやらなくてはなりません。自転車の運転に例えると、あなたは今、補助輪をつけ、保護者が横についておっかなびっくりで力いっぱいハンドルを握りしめているのです。

一人でも正しく読めるようになるためには、練習あるのみです。

ここまでお話ししてきたポイントは、私自身は出口汪先生の現代文の問題集で定着をはかり、当時の大学入試センター試験の評論問題は満点を取ることができました。

出口先生の書かれた問題集をご紹介いたします。読み方、解き方が丁寧に解説されている部分に、これらの問題集の値打ちがあります。

もちろん、載っている文章内容も含蓄のある良い文章ばかりです。

ぜひ、皆さんも①まずは自力解いて ②それからしっかりと解説を読んでください。

レベル別ですから、0から順にやってみてください。

1問30分程度で解いて、解説を読んで理解するのに20〜30分程度。
例えば基礎編なら11問ありますので、2日に1題解いても
1ヶ月で終わります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「満点国語」を標榜した国語単科塾を主宰。毎年のように、高校生に模擬試験や大学入試センター試験で、現代文満点を出しています。生徒を実際に教えながら積み上げたノウハウを、ウェブでも公開いたします。

目次