MENU

高校現代文「空所問題の解き方」常に同じ手順で解けるようになろう

クリックしたら飛べる目次! でも順番に読んで欲しい…

目次

行き当たりばったりで解くのを、もうやめませんか?

「なぜ、国語の問題が解けないのだろうと」思い悩んでいますか?

数学なら、「定石」というものがあります。決まったやり方ですね。いわゆる型がある。それが、日本語で書かれた国語の問題になった時に、いつも自分の感覚で曖昧なまま処理をしてしまう。一貫した方法を持たないから、問題演習を積んでも、いつもその場で答えをなんとなく納得して終わるのみ。それでは力になりません。

成績が上がるとは

  • 正しい手順を知り、
  • 常にその手順を踏み
  • それでできないものに関して例外として補っていく

このようにする必要があります。

この記事を読んでわかること

  • 国語の空所補充問題の解き方がわかります。
  • その方法で解けるようになるために、今日から具体的に何をすべきかが分かります。
  • おすすめの問題集を教えます。

こんにちは。現代文講師の香山です!
今回も大切なことをお話ししますね!

このブログの著者/香山のプロフィール

浪人時代に「国語は論理だ」と主張する出口汪氏の授業を受け、50台の偏差値が秋の代ゼミの模擬試験で72まで急騰。自身のセンター試験では現代文評論が満点。2015年からは、「国語はセンス」と思い込んで具体的な勉強法に迷っている小中高既卒生に対して、国語単科塾を主宰。共通テスト現代文満点、校外模試でも同様に現代文満点(全国1位)、偏差値77(国語全体)、志望校合格など、毎年嬉しい生徒の成果を頂いています。

毎年どの学年でも実績あり!の驚異の国語

行き当たりばったりで国語の問題を解いていたのは、僕でした。空所問題は、空所に適当な言葉を入れてみて、なんとなく繋がりが良ければ解答としていました。もちろん、合うこともあれば間違うこともあり、だいたい平均点前後を行ったり来たり。

問題集を解いても、「あーそれが答えかー」と勝手に納得して、勉強おしまい!これでは、次に生かせるはずもなく、受験生になっても国語の成績はあまり変わらず、受験は失敗。

浪人して出会ったのが「論理的読解法」でした。感覚・感性の科目と思っていた国語が、論理の科目に変わったとたん、明晰に読め、根拠を持って解答することができるようになりました。そして、当時のセンター試験の評論で満点が取れました。今では、かつての僕と同じように、国語は感覚の科目だと思い込んでいる生徒たちに、国語の塾を開いて教えています。現代文満点を目指し、毎年その成果を持ち帰る生徒が出ています。

この記事では
・空所補充問題の解き方をお話しします
・その後、その力が無理なく身に付く問題集を紹介します。

ゆっくりでもいいので、空所補充問題に対する正しい認識とその解法について、最後まで読んでくださいね!

まずは結論から

空所補充問題の解き方は3つ

1. 知識問題
2. 文脈で解く
3. 論理で解く

知識問題は、四字熟語や慣用句、文学史などの「知っているかどうか」の問題です。これはここでは深く解説はしません。漢字や文学史の問題集をこなせばできるようになります。

「文脈で解く」空所補充問題とは

まず、文脈とは何でしょうか?

空所を振り子の球とイメージしてみてください。

上からの糸(文)に吊られた振り子は、何が入るかわからず、意識の中で左右に揺れている空所そのものです。これを解答者の感覚で処理しようとすれば、人の数だけ感覚や感性で振れていいます。

さて、この揺れている振り子をどうやれば、ピタッと止めることができるでしょうか。

・・・

そう! 上からの糸だけでなく、下からの糸でも引っ張ってやれば、振れている球はピタッと止まります。

これが文脈です。

ある一つの言葉は辞書を引けばわかるように、複数の意味を持ちます。しかし、文中の中では「たった一つの意味しか持ち得ない」。それは、前の文と後ろの文の無関係には存在できないからです。

つまり、前後の関係に規定されて、たった一つの意味に決まる、これが文脈です。

この性質を使って解くことができるのが空所補充問題です。

例題

・・・日本人の場合、その自然に対する感情というのは、茫漠としたロマン的な自然感情というようなものではなく、自然の中の個物に対して向けられる感情であることが重要である。<    >そういう具体的な個物の鮮明な姿において自然は人間の中に入ってくる。この基本的な自然に対する感情は、その日本人の創造物、宗教的表象、造形的表現、詩的、文学的作品、を通して一貫して流れている。

<    >の部分を補うのに適当なものを、次のうちから選びその番号を記せ。

 (1)一幅の山水画であっても、一首の自然詠であっても

 (2)一茎の花であっても、一本の松であっても

 (3)一瞬の喜びであっても、一抹の不安であっても

 (4)一叢の植物であっても、一群の動物であっても

引用:大学入試現代文入門講義の実況中継 問題集① 出口汪著 語学春秋社発行

この問題、どう解きますか?

空所の後ろに「そういう」とある。そういうは、「=」です。

つまり、空所=具体的、個物、しかもその前に「自然の中の個物」とあるから、自然に関するものを選べというのが問題。

まず(3)の喜びや不安は、抽象、個物ではないから消しましょう。

(4)の群れの動物も個物ではないから消去。

(1)の画は、自然ではない。

(2)の一茎の花、一本の松が、自然で具体的な個物ですから、これが答え。

必ず、空所の前後をチェック。特にそこに指示語や接続語がある場合は、文法的根拠となりますから、注意です。

「論理で解く」空所補充問題とは

論理とは、筋道のこと。

論理(筋道)には3つしかありません。

  • イコールの関係
  • 対立関係
  • 因果関係

多いのは、イコールの関係です。

筆者は大切なことは形を変えて何度も繰り返すので、言い換えられている文と「重ねれば」解けるようになっています。

例題

 考えるということは私たちがある問題にぶつかったとき、その問題を何とかして解決しようとする精神の働きの事です。チンパンジーのおりの外にえさを置き、そばに棒を用意するといった実験を見たことがありますか。チンパンジーは手でとどかないえさを引き寄せるために、やがて棒を使うことを発見しますが、これも広い意味では<    >ということになるでしょう。私たちが知恵の輪をあつかったり、碁や将棋で、こうするとこうなる、こういくとこうくるなどとやるのも考えることですが、それらは目の前にある具体的な事がらを解決しようとしているのです。

問題

<    >に当てはまる言葉を文中から抜き出して、3字で答えなさい。

引用;論理エンジン 設問の論理的解法編 水王舎

これは、一文目の「考えるということは私たちがある問題にぶつかったとき、その問題を何とかして解決しようとする精神の働きの事です。」を読むとわかりますが、「考える」ことが文章の話題ですから、この1文と「重ねて読むこと」で解けます。

筆者は、自分の主張を、形を変えて何回も繰り返したいのです。

この「重ねる」ことができるのは「イコールの関係」がそこにあるからです。

答えは、「考える」。

常に一貫した方法で解けるまで練習しよう

空所補充問題は、

  • 知識問題
  • 文脈で解く
  • 論理で解く
  • 知識問題なら、先に片付けてしまう
  • 空所の前後の接続語や指示語に着目して文脈で解く
  • 言い換えられた文と重ねて論理で解く

このような意識で、常に同じ手順で解けるようになるまで、練習問題を何度も繰り返してみてください。国語は、感覚的に解くものではなく、数学などと同じように、「こうなら、こうしかない」という客観的な根拠があるものです。そうでなければ問題になりませんから。

このような考え方で練習できるおすすめの問題集

1)高校生用

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「満点国語」を標榜した国語単科塾を主宰。毎年のように、高校生に模擬試験や大学入試センター試験で、現代文満点を出しています。生徒を実際に教えながら積み上げたノウハウを、ウェブでも公開いたします。

目次